行政書士試験ー勉強計画が遅れてしまったら?

~行政書士合格体験記第10回~

みなさん3連休はしっかり勉強出来ましたか?

行政書士試験本試験まであと118日となりました。

いよいよ120日を切りましたね。

勉強は順調ですか?

最近残業が多くてあまり順調じゃないな・・・。

連休は家族サービスし過ぎてしまった。どうしよう・・・。

とお思いの方もいるかもしれません。

では、

行政書士試験勉強計画から遅れてしまった場合の対処についてお話します。

まず、

皆さんは行政書士試験本試験から逆算して勉強計画を立てていますか?

ざっくりと長~中期・月・週ごとの計画を立てていますか?

まだの方は、まずそこから始めましょう。

参考までに、私が行政書士試験に合格した年の勉強計画についてお話します。

行政書士試験とは?30.7.2 をもう一度ご確認してください。

『働きながら147日で受かった!残業サラリーマンの行政書士ラクラク勉強法

(以下マニュアルという。)をお持ちの方はマニュアルを見ながらお読みください。

行政書士試験とは?30.7.2で、

行政書士試験を立方体に例えるなら、

インプット(マニュアル第5章●●学習)がであり、

それがインプット(マニュアル第6章●●学習)でになり、

アウトプット(マニュアル第7章)で高さが出て、

アウトプット(マニュアル第9章)で奥行きが出て

最終的に本試験という立方体が出来ると言っていますが、

具体的にはインプット(マニュアル第5章●●学習)は年内に早々に済ませ、

インプット(マニュアル第6章●●学習)と基本問題集を3月までに終わらせました。

アウトプット(マニュアル第7章)で持っているほとんどの問題集を8月までに2巡目標で取り組みました。

本当は一般知識を早めに対策したかったのですが、

結局8月も法令科目中心の学習でした。

アウトプット(マニュアル第9章)についても早い段階から定期的に入れる予定が、

6月に1回やった後はしばらく間隔が空いてしまいました。

このように、

いつまでに何をどれだけやりたいと決めても、

計画通りにはなかなかいかないものです。

でも、

その遅れをの中で調整したり、週単位月単位で調整していきました。

例えば、

残業で今日やりたいところが終わらなかったとしたら、

週の中で残業せずにすぐ帰る日

時間給や代休が取れる日などを設けてうまく調整していました。

また、

私はいつ勉強が出来ない日が来るか分からないので、

余裕のある日は計画したものよりも先に勉強を進めていました。

これを私は、『ヤリダメ』と呼んでいました。

勉強が出来るときにやって貯金(貯め)するという意味です。

みなさんも、思うように試験勉強が進まなくても、

焦らず軌道修正して行政書士試験を乗り越えましょう!!

 

⇩⇩⇩私の行政書士合格おすすめサイトはこちら⇩⇩⇩

残業サラリーマンが独学でわずか147日で行政書士試験に合格勉強法とは⁈

⇓⇓⇓⇓⇓click⇓⇓⇓⇓⇓

合格返金保証付き★先着20名様★平成30年度に完全対応!

※残業サラリーマンが独学でわずか147日で行政書士試験に合格した勉強法のマニュアルです。

 

⇧⇧⇧こちらのリンクから『マニュアル』購入者の方限定!!⇧⇧⇧

***★行政書士試験合格お守り★を無料でプレゼントいたします***

行政書士合格お守り

   ⇦⇦⇦★★★応援してね★★★

 

★★★行政書士合格御守★★★

⇩⇩⇩下記サイト移動になりました。⇩⇩⇩

合格お守り

http://gyousei703.sakura.ne.jp/stone/

 

 



受験生応援動画はこちら

これは私から行政書士受験生に向けての
受験生応援メッセージです(^_-)-☆

チャンネル登録お願いします(^^♪

コメントを残す