私の3年目の勉強法とは?
~行政書士合格体験記第17回~
みなさん行政書士受験勉強は順調ですか?
関東は全然大したことありませんでしたが、
台風の影響があった方々は大丈夫でしたでしょうか?
被災地の方々は特に心配ですね。
みなさん、体調にはお気を付けください。
さて、本試験まであと104日となりましたね。
本日はお約束通り、私の3年目の学習法についてお話しますね。
それでは『働きながら147日で受かった!残業サラリーマンの行政書士ラクラク勉強法』
(以下『マニュアル』という。)をお持ちの方は『マニュアル』を見ながらお読みください。
行政書士試験とは?30.7.2の中で、
行政書士試験を立方体に例えるなら、
インプット(マニュアル第5章●●学習)が点であり、
それがインプット(マニュアル第6章●●学習)で線になり、
アウトプット(マニュアル第7章)で高さが出て、
アウトプット(マニュアル第9章)で奥行きが出て
最終的に本試験という立方体が出来ると思っています。
と言いました。
3年目の私は
『マニュアル』をもう一度読み込み、
まず自分が何故行政書士試験に落ちたのかを冷静に分析することに加え、
働きながら147日で受かった!先生の147日を年表のように切って貼り合わせ、
部屋に見えるよう掲示しました。
また、テキストが販売されるまでの間、
行政書士ラクラク勉強法のDVDを通勤時に毎日聞き、
車のエンジンをかければ石井先生の声が聞こえるような状態でした。
こうして、
徹底的に『マニュアル』を頭に叩き込み、
『マニュアル』からずれて自己流になっていないか確認しました。
3年目についても2年目と違う会社の市販のテキストで独学しました。
3年目は2年目の失敗を踏まえて行き当たりばったりではなく、
行政書士試験本試験から逆算していつまでに何を終わらせるか、
どのテキストをいつやるか等、明確に計画を立てました。
また、
1年目に取れていた一般知識が2年目には苦手科目になっていたため、
1か月早めに一般知識に取り掛かれるよう計画しました。
私は、3年目に使おうと思っていた会社のテキストが12月20日頃に販売だったため、
販売当日にテキストを買いに行き、
インプット(マニュアル第5章●●学習)を年内に終わらせ、
1月から3月でインプット(マニュアル第6章●●学習)と基本問題集〇巡を終わらせる計画を立てました。
実際には3月の中旬ごろには基本問題集が終わったので、
前倒しでアウトプット(マニュアル第7章)に取り掛かりました。
4月から7月で自分の持っているすべての問題集を〇巡させる予定でしたが、
予定より1~2週間遅れて8月に食い込んでしまいました。
予想問題も6月から定期的に入れる予定が、
6月に1回解いてから少し間隔が空いてしまい、
7月中旬くらいまで約1か月空いてしまいました。
結局、
予想問題の遅れにより8月から一般知識に取り掛かる予定が、
途中で計画の修正等をして9月中旬くらいからになってしまいました。
それでも、2年目よりは早く取り掛かれたのでよしとして切り替えました。
9月からは忙しく、
予想問題・会場模試・法令科目復習・一般知識を予想問題・会場模試の結果から分析して優先度をつけて進めていきました。
10月から直前期はとにかくやりたいことがあれこれあるので、
冷静に分析して『何をやるか』ではなく、『何をやらないか』という着眼で
計画を適時適切に修正していきました。
もちろん、『悪あがきセミナー』にも参加し、
先生のコンサルも何度も利用させていただきました。
とにかく、お金で安心を買うつもりで利用できるものは何でも利用しました。
9月・10月は何をどれだけやればいいのかわからなくなると思います。
でも、焦らずに1つ1つ潰していくしかありません。
一人で悩まず、メールやコンサルで先生に相談してください。
あとは、
最後の2週間ぐらいでグ~ンと得点が上がりますので、
自分を信じて最後まで諦めないでください。
諦めなければ夢はきっと叶います。
最後まで共に戦いましょう!!
⇩⇩⇩私の行政書士合格おすすめサイトはこちら⇩⇩⇩
残業サラリーマンが独学でわずか147日で行政書士試験に合格した勉強法とは⁈
⇓⇓⇓⇓⇓click⇓⇓⇓⇓⇓
※残業サラリーマンが独学でわずか147日で行政書士試験に合格した勉強法のマニュアルです。
⇧⇧⇧こちらのリンクから『マニュアル』購入者の方限定!!⇧⇧⇧
***★行政書士試験合格お守り★を無料でプレゼントいたします***
⇦⇦⇦★★★応援してね★★★
★★★行政書士合格御守★★★
⇩⇩⇩下記サイトに移動になりました。⇩⇩⇩
http://gyousei703.sakura.ne.jp/stone/