行政書士合格する年落ちる年~計画編~
~行政書士合格体験記第24回~
みなさん、お盆休みはいかがお過ごしですか?
行政書士試験本試験まで91日となりましたね。
受験勉強は順調ですか?
さて本日は、行政書士合格する年落ちる年~教材編~30.8.10に引き続き、
行政書士合格する年落ちる年~計画編~についてお話します。
みなさんは、きちんと学習計画を立てていますか?
それとも、行き当たりばったりですか?
計画から多少遅れても「まあいいか」とほったらかしていませんか?
結論から言いますと、
行き当たりばったりだと合格率1ケタ台の国家試験・行政書士試験に合格することは厳しいと言えます。
行政書士試験本試験から逆算して遅れたらその週、その月での調整が必要になります。
それでは本日は計画について、
私の行政書士試験に合格した年と不合格の年について比較してみましょう。
それでは『働きながら147日で受かった!残業サラリーマンの行政書士ラクラク勉強法』
(以下『マニュアル』という。)をお持ちの方は『マニュアル』を見ながらお読みください。
行政書士試験とは?30.7.2の中で、
行政書士試験を立方体に例えるなら、
インプット(マニュアル第5章●●学習)が点であり、
それがインプット(マニュアル第6章●●学習)で線になり、
アウトプット(マニュアル第7章)で高さが出て、
アウトプット(マニュアル第9章)で奥行きが出て
最終的に本試験という立方体が出来るとお話ししましたのでそちらも参考にしてください。
***行政書士合格する年落ちる年~計画編~***
*1年目 無計画
1月~7月 インプット(マニュアル第5章●●学習)
8月 基本問題集1巡 ※マニュアル第6章●●学習の存在も知らずスルー。
9月 基本問題集、一般知識、予想問題、会場模試1回
10月 基本問題集、一般知識、予想問題、会場模試1回
11月 復習
*1年目・・・基本テキスト:通信。基本問題集:通信。
予想問題:2冊程度(市販)会場模試:通信主催2回 その他
*2年目 ざっくり計画
12月~1月 インプット(マニュアル第5章●●学習)
2月~3月 インプット(マニュアル第6章●●学習)
4月~6月 基本問題集①②2巡、記述式①1巡
7月~8月 おすすめ問題集2巡、記述式②1巡、予想問題
9月 予想問題、会場模試2回
10月 予想問題、会場模試2回、一般知識
11月 復習
*2年目・・・基本テキスト:市販。基本問題集:市販2冊。
六法:判例六法、行政書士受験六法。演習問題:おすすめ1種。
記述式:2冊。一般知識:2冊程度(市販)。予想問題:3冊程度(市販)。
会場模試:3社4回 その他
*3年目 きっちり計画
12月 インプット(マニュアル第5章●●学習)
1月 インプット(マニュアル第6章●●学習)
3月 基本問題集2巡、おすすめ問題集①~
4月 おすすめ問題集①、記述式①、マニュアル第6章●●学習
5月 おすすめ問題集②、記述式②
6月 おすすめ問題集①、記述式①、予想問題
7月 マニュアル第6章●●学習、おすすめ問題集②
8月 おすすめ問題集②、記述式②、予想問題
9月 おすすめ問題集①、予想問題、会場模試3回
10月 一般知識、法令復習、会場模試2回、マニュアル第6章●●学習
11月 総復習
*3年目・・・基本テキスト:市販(2年目と違うもの)。
基本問題集:市販(2年目と違うもの)。
六法:判例六法、行政書士受験六法(2年目と違うもの)。
判例集:2冊。演習問題:おすすめ2種。記述式:3冊。
一般知識:5冊程度(市販)。予想問題:4冊程度(市販)。
会場模試:3社5回 その他
演習問題:おすすめ1種。おすすめ2種。とは・・・。
『働きながら147日で受かった!残業サラリーマンの行政書士ラクラク勉強法』
(以下『マニュアル』という。)をお持ちの方は『マニュアル』を確認してください。
インプット(マニュアル第6章●●学習)の「択一式問題集」「条文問題集」の選び方参照。
または、メルマガで毎年紹介されるおすすめ教材のこと。
と多少忘れているかもしれませんが、
ざっくりとこのような計画で実施しました。
いかがだったでしょうか?
みなさんは計画通り勉強が進んでいますか?
そもそも計画を立てていない方はいませんか?
3年目はとにかくきっちり計画を立て、週単位・月単位で遅れを修正しました。
おかげで最終的には1週間~2週間くらいの遅れに修まりました。
あとは、
直前期にいかに時間を残すか。
直前期にいかにやることを絞るかに焦点を絞っていました。
一部使い切れずにさらっと読んで捨てたものや、
必要なところだけ抜粋して使ったものもありますので、
全部やったわけではありませんが、
やれることは全部やりました。
そしてとにかく色々な会社の問題集やテキストを使いました。
そして最後は『これだけやったんだから絶対に受かる』という自信をもって、
行政書士試験本試験に臨むことが出来ました。
~点数が伸びないと嘆いている方へ~
これから、予想問題や会場模試をたくさん受けて実力が養成される時期です。
点数なんて気にせずどんどん会場模試を受けてください。
私は、6月ぐらいにピークを迎え失速しました。
みなさんにはそうなってほしくありません。
行政書士試験本試験でピークになるように持っていけばいいのです。
最後は自分を信じて諦めないでください。
また、点数が悪いから今年は受験しないなどと言わないでください。
受験しなければ合格の可能性は0%です。
0は何を掛け合わせても0にしかなりません。
みなさんの可能性は本当に0%でしょうか?
どうか最後まで諦めないでください。
次回は、行政書士合格する年落ちる年~一般知識編~をお話しますね。
⇩⇩⇩私も使った行政書士短期合格の秘訣はこちら⇩⇩⇩
残業サラリーマンが独学でわずか147日で行政書士試験に合格した勉強法とは⁈
⇓⇓⇓⇓⇓click⇓⇓⇓⇓⇓
※残業サラリーマンが独学でわずか147日で行政書士試験に合格した勉強法のマニュアルです。
⇧⇧⇧こちらのリンクから『マニュアル』購入者の方限定!!⇧⇧⇧
***★行政書士試験合格お守り★を無料でプレゼントいたします***
友達登録よろしくお願いします(^_-)-☆
⇦⇦⇦★★★応援してね★★★
★★★行政書士合格御守★★★
⇩⇩⇩下記サイトに移動になりました。⇩⇩⇩
http://gyousei703.sakura.ne.jp/stone/
“行政書士合格する年落ちる年~計画編~” に対して1件のコメントがあります。